本の紹介⑥/東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識

本の紹介⑥/東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識 |

一宮市の税理士事務所、さの会計です。
いつもありがとうございます。

本日は社長向けの本の紹介です。
「東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識」

 
この本では、1章で役員報酬を減らして配当をもらうことで、社会保険料の節減になり、
それが結果、会社を育てることになる、と説明しています。
そして7章で実際配当を出す場合の内部留保とのバランスなど注意点を記載しています。

社会保険料を多く払うことで、実際にどれだけ経済的メリット(高額療養費や傷病手当金、厚生年金の受取額など)を受けられるのかは一般的にあまり語られていないテーマかと思います。
本書では、具体的なデータを用いて、社会保険料を多く払うメリットはあまりないと伝えています。
役員報酬を上げれば自動的に社会保険料も上がってしまいますが、役員報酬を低くしてその分配当でもらえば、手取額を増やすことができるという点が新発想だと思いました。

巻末で、役員報酬・社会保険料・配当金・将来受け取る年金の予想額を計算した表が出てきますが、
細かくシュミレーションされていますので、この節税方法に興味をお持ちの経営者の方はぜひご覧になってみてください。

この本の中で提案されている節税方法はさの会計でも取り組み可能です。
役員報酬で払う場合と配当で払う場合の税金と社会保険料の負担を比較して、
実際にいくら差が出るのか計算したうえで実施することになります。
  
以下、Amazonより。
 

書籍紹介

多くの中小企業では、法人税を1円でも安くするために、
社長の役員報酬を増やして会社の利益を圧縮しています。
しかし、役員報酬を増やせば、多額の所得税・住民税や社会保険料が掛かり、
かえって負担が大きくなります。

一方で、社会保険料を節減すれば、将来もらえる年金額は減少します。
トータルで最も手取りを多くするには、どうすればよいのでしょうか。
東大理系卒の税理士がプログラミングを駆使し、
あらゆるパターンの税金や社会保険料の負担、もらえる年金額を分析。
社長の手取りを最大化する、まったく新しい節税方法を提案しています。

その節税法、「目先の税金」を安くするだけ
ではありませんか?
———————————————–
<例>月給60万円の人の年間の負担
税金(所得税・住民税等): 73万円
健康保険・厚生年金: 216万円(会社負担分を含む)
———————————————–

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

10月の事務カレンダー | スタッフBlog

10月の事務カレンダー

10月の事務カレンダー | スタッフBlog
スタッフSです。 いつもありがとうございます。 【今月の事務リスト】10月分がUPされました。一部抜粋してご紹介します。 ●税務調査が比較的多い時期。対応できるように準備しておく ●健保・厚年の標準報酬の切替え…9月…
2月の事務カレンダー | スタッフBlog

2月の事務カレンダー

2月の事務カレンダー | スタッフBlog
スタッフSです。 もう2月…早いですね! さの会計では年末調整が終わり、通常業務に加え確定申告業務に取り組んでおります。 がんばっていきたいと思います! ●3月決算法人の決算と申告の準備 ●賃上げ情報の入手・検討 ●…
【スタッフBlog】一宮周辺のお出かけスポット~江南フラワーパーク~ | スタッフBlog

【スタッフBlog】一宮周辺のお出かけスポット~江南フラワーパーク~

【スタッフBlog】一宮周辺のお出かけスポット~江南フラワーパーク~ | スタッフBlog
さの会計のブログをご覧いただきありがとうございます。 本日は会計や税のお話ではなく、 当事務所のある一宮周辺の情報をお伝えしたいと思います。 一宮市(事務所のある妙興寺)から南へ車で30分行ったところにある「フラワーパーク江南」。…
本の紹介⑥/東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識 | スタッフBlog

本の紹介⑥/東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識

本の紹介⑥/東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識 | スタッフBlog
一宮市の税理士事務所、さの会計です。 いつもありがとうございます。 本日は社長向けの本の紹介です。 「東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識」   この本では、1章で役員報酬を減らして配当をもらうことで、社会保険料の…
生命保険の見直しや小規模企業共済やiDeCoなど年末にかけてやりたいこと | さの会計

生命保険の見直しや小規模企業共済やiDeCoなど年末にかけてやりたいこと

生命保険の見直しや小規模企業共済やiDeCoなど年末にかけてやりたいこと | さの会計
生命保険料などの控除証明書が届く季節になりました。 届いた控除証明書を見て「そういえばこんな保険に入ってたな~」と存在を思い出したり、「こんなに払っていた!?」「意外とあんまり入っていないかも?」など保険の見直しの絶好のチャンスです。 …
8月の事務カレンダー | スタッフBlog

8月の事務カレンダー

8月の事務カレンダー | スタッフBlog
スタッフSです。 いつもありがとうございます。 【今月の事務リスト】8月分がUPされました。一部抜粋してご紹介します。 ●夏季休暇前後の実務 ●年度後半に向けての資金繰り対策の確認 ●7月分の源泉徴収税額・特別徴収…
TOP