【お金のこと】会社もプライベートもFPと一緒に考えましょう | スタッフBlog

【お金のこと】会社もプライベートもFPと一緒に考えましょう

【お金のこと】会社もプライベートもFPと一緒に考えましょう | スタッフBlog
いつもありがとうございます。FP(ファイナンシャルプランナー)の佐野珠子です。 さの会計では会社の税務、会計以外でも経営者様の悩みやお困りごと一緒に解決したいと考えております。 一般的に、中小企業の経営者の方は、会社員の方と違って個…
(2023年4月時点)補助金まとめ | 補助金

(2023年4月時点)補助金まとめ

(2023年4月時点)補助金まとめ | 補助金
一宮市・稲沢市を中心に営業しているさの会計です。 よく利用される補助金をまとめましたので、ご興味あるものがありましたらリンク先からお調べください。 よろしくお願いいたします。 IT導入補助金 https://www.it-h…
弥生会計の使い方

やよいの給与明細オンラインは1年無料!スマホで明細を見れるWeb発行が便利

弥生会計の使い方
一宮市・稲沢市を中心に営業しているさの会計です。 初めて従業員を雇用した会社様から、 給与明細をどうやって作ったら良いですか? という質問をよく受けます。 最近は、やよいの給与明細オンラインを使用することをおすすめしております。 …
弥生会計の使い方

弥生ドライブのデータ共有が便利!簡単かつ安全に記帳データを会計事務所に渡せます

弥生会計の使い方
一宮市・稲沢市を中心に営業しているさの会計です。 会計ソフトは弥生会計かMFクラウド会計に限定させてもらっております。 弥生会計が約90%占めているので、弥生会計には詳しいです。 現在、弥生会計を使用していて、あんしん保守サポートに入…
記帳代行を検討してみませんか?インボイス制度により記帳が面倒になります。 | インボイス制度

記帳代行を検討してみませんか?インボイス制度により記帳が面倒になります。

記帳代行を検討してみませんか?インボイス制度により記帳が面倒になります。 | インボイス制度
いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 一宮市・稲沢市を中心に営業しているさの会計の代表の佐野です。 インボイス制度開始まで半年となり、 インボイス制度の関係のお問い合わせをいただくことが増えてきました。 インボイス制度で…
さの会計は開業10周年です! | さの会計

さの会計は開業10周年です!

さの会計は開業10周年です! | さの会計
さの会計は2013年4月1日開業ですので、本日開業10周年を迎えることができました。 心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。 特にこの3年の間に弊社の体制が大きく変わりました。 3年前はスタッフが4名だけでした。しかし、現…
インボイス制度と法人成り、会社設立 or 個人事業 | その他

インボイス制度と法人成り、会社設立 or 個人事業

インボイス制度と法人成り、会社設立 or 個人事業 | その他
税理士の佐野です。 一宮市でさの会計という税理士事務所をやっております。 今回のブログも『東大卒が教える個人事業主・フリーランスの節税の新常識』 を読んで書いた内容になります。 1つ前のブログで社会保険料を考慮した法人成りシ…
社会保険料まで考慮した法人成りシュミレーションをしています! | その他

社会保険料まで考慮した法人成りシュミレーションをしています!

社会保険料まで考慮した法人成りシュミレーションをしています! | その他
税理士の佐野です。 一宮市でさの会計という税理士事務所をやっております。 以前このブログで紹介した本の 『東大卒税理士が教える会社を育てる節税の新常識』 に続編が出ました! 『東大卒税理士が教える個人事業主・フリーランスの節税…
中小企業の電子帳簿保存法の実務⑧~電子取引データの保存その6 | 電子帳簿保存法

中小企業の電子帳簿保存法の実務⑧~電子取引データの保存その6

中小企業の電子帳簿保存法の実務⑧~電子取引データの保存その6 | 電子帳簿保存法
一宮市でさの会計という税理士事務所をやっております 税理士の佐野敦士と申します。 電子取引データの保存要件の内、 対応が一番大変だと思われる検索機能の確保について、 検索機能の確保が不要となる制度が令和5年度税制改正で拡充される…
中小企業の電子帳簿保存法の実務⑦~電子取引データの保存その5 | 電子帳簿保存法

中小企業の電子帳簿保存法の実務⑦~電子取引データの保存その5

中小企業の電子帳簿保存法の実務⑦~電子取引データの保存その5 | 電子帳簿保存法
税理士の佐野です。いつもありがとうございます。 一宮市でさの会計という税理士事務所をやっております。 前回のブログで、 データの保存の要件の1つである「真実性の確保」について 規程を作り、その規程に基づいて対応するという方法があるこ…
TOP