Web相談(テレビ会議)サービスのご紹介

Web相談(テレビ会議)サービスのご紹介 |

いつもありがとうございます。

新型コロナウイルスの感染拡大から一年以上経ち、
以前よりWebでのご面談・相談がずいぶんと増えてきました。

お客様から「予想以上に便利!」とのお声をいただくことも多いので、
当事務所のWeb相談についてご紹介させてください。

さの会計の独自サービス&サポート

①来所割引(顧問報酬の5%お値引き)
さの会計までお越しいただく場合と同様、顧問報酬を5%お値引きいたします。

②導入サポート付きで難しい設定が不要
WebカメラのセッティングやZoomやChatworkといったアプリケーションの導入もさの会計でサポートさせていただきます。
Web会議ははじめてという方もお気軽にお問い合わせください。

③Webカメラをプレゼント
Web面談をご希望でカメラ付きのパソコンを持ってないというお客様にはWebカメラをお渡ししております。

④顧問契約前の無料相談もWebで可能
詳しくはご依頼の流れ・よくある質問をご覧ください。

本業で忙しくて、なかなか時間が取れないという場合でも、
ご自宅や出先など、どこからでもアクセスできるので、時間を有効活用できます。
また、資料の画面共有機能などを便利なツールを使うので、会議の内容も充実したものになりやすいです。

実際には、出張先から接続されるお客様もいますし、一宮市内のお客様でもご利用されています。

当事務所ならではの割引サポート等もありますので、どんどんご活用ください。

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

記帳業務は自社でやるか、税理士に依頼するか。3つの選択肢を紹介 | さの会計

記帳業務は自社でやるか、税理士に依頼するか。3つの選択肢を紹介

記帳業務は自社でやるか、税理士に依頼するか。3つの選択肢を紹介 | さの会計
記帳業務を自社でやるか、記帳代行を依頼するかの二択で悩まれている企業様が多いと思いますが、クラウド会計ソフトの登場により、記帳を自社で行いチェックやサポートだけを、プロの税理士に依頼するといった第三の選択肢を選べるようになっています。 …
生命保険の見直しや小規模企業共済やiDeCoなど年末にかけてやりたいこと | さの会計

生命保険の見直しや小規模企業共済やiDeCoなど年末にかけてやりたいこと

生命保険の見直しや小規模企業共済やiDeCoなど年末にかけてやりたいこと | さの会計
生命保険料などの控除証明書が届く季節になりました。 届いた控除証明書を見て「そういえばこんな保険に入ってたな~」と存在を思い出したり、「こんなに払っていた!?」「意外とあんまり入っていないかも?」など保険の見直しの絶好のチャンスです。 …
お役立ち情報をUPいたしました。事務カレンダー/注目のニュースなど | さの会計

お役立ち情報をUPいたしました。事務カレンダー/注目のニュースなど

お役立ち情報をUPいたしました。事務カレンダー/注目のニュースなど | さの会計
今月より総務・経理担当者の方向けのお役立ち情報をHP内に掲載していきます。 毎月更新されますので、下記よりご確認ください。          
会計ソフトの自動連携機能で、入力業務をしていた社員が一人いらなくなった | さの会計

会計ソフトの自動連携機能で、入力業務をしていた社員が一人いらなくなった

会計ソフトの自動連携機能で、入力業務をしていた社員が一人いらなくなった | さの会計
経理状況をいつでも確認したい場合は、自社で記帳業務をするべき 自社の状況を、経営者である自分が知りたいときに自分で確認できるようにしたい。 ということが、自社で記帳する当初の目的でした。そういった経営者様の思いは十分に理解しておりました…
さの会計は開業10周年です! | さの会計

さの会計は開業10周年です!

さの会計は開業10周年です! | さの会計
さの会計は2013年4月1日開業ですので、本日開業10周年を迎えることができました。 心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。 特にこの3年の間に弊社の体制が大きく変わりました。 3年前はスタッフが4名だけでした。しかし、現…
税理士資格取得支援制度を始めます! | 採用

税理士資格取得支援制度を始めます!

税理士資格取得支援制度を始めます! | 採用
今回は採用に関する内容になります。 さの会計の福利厚生制度として税理士資格取得支援制度を始めることになりました! 勉強時間の確保という点で税理士資格を目指す環境は整えておりましたが、 資格取得に要する金銭的な負担を軽減することを目的に…
TOP