在宅勤務時時の手当や費用は課税?非課税?①

在宅勤務時時の手当や費用は課税?非課税?① |

いつもありがとうございます。
コロナ対策で政府が推進している在宅勤務ですが、在宅勤務に係る手当や費用の取扱いに関して、国税庁が今年1月(4/30更新)に公表している資料があります。
一部こちらで紹介します。

【在宅勤務手当】
在宅勤務に通常必要な費用の実費相当額を精算する方法で支給する一定の金銭に関しては、非課税です。
ただし、毎月5000円といった決まった額(在宅勤務の費用として使わなかった場合でもその金銭を会社に返さなくていいもの)を支給した場合は給与として課税する必要があります。

【通信費】
業務のための通話料(基本使用料を除く)については非課税です。
業務のための通話を頻繁に行う従業員の基本使用料、また、インターネット接続に関する通信料については、以下の算式によって算出した金額を非課税とします。

(基本使用料や通信料など)×(1か月の在宅勤務日数)/(該当月の日数)×1/2

【電気料金】
在宅勤務した日数、業務のために使用した部分を合理的に計算して算出した金額が非課税となります。

(1か月の基本料金や使用料)×(業務に使用した部屋の床面積)/(自宅の床面積)×(1か月の在宅勤務日数)/(該当月の日数)×1/2

【レンタルオフィス】
勤務時間内に自宅近くのレンタルオフィス等で在宅勤務した場合、従業員がレンタルオフィス代を必要経費として立替払いし、業務目的で領収書等を企業に提出してその代金が精算されているものについては非課税となります。
※企業が従業員に金銭を仮払いし、従業員が領収書等を企業に提出し精算した場合も同様

詳細は以下のリンクからご覧ください。
在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)

次のブログ②では、4/30に更新された食費に関するFAQについて記載します。

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

中小企業向け所得拡大促進税制 | 税金

中小企業向け所得拡大促進税制

中小企業向け所得拡大促進税制 | 税金
シンプルにまとめてしまうと 従業員の給与が前年度比1.5%以上増加した場合に、増加額の15%を法人税から控除できる という制度です。 (詳しくは一番下のリンクからご確認ください) 例えば要件を満たしているのなら、給与支給が100万円…
市県民税(特別徴収)の電子納税を始めました | 税金

市県民税(特別徴収)の電子納税を始めました

市県民税(特別徴収)の電子納税を始めました | 税金
いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 さの会計では、 社員の給与から会社が天引きして金融機関で納付する特別徴収の市県民税について、 電子納税を開始しました。 最大のメリットは 銀行に行かなくても納税できる! というこ…
小規模企業共済は、年払いで前納すると所得控除の対象にできる | 税金

小規模企業共済は、年払いで前納すると所得控除の対象にできる

小規模企業共済は、年払いで前納すると所得控除の対象にできる | 税金
※2020.11.11に書いたものを加筆・修正しております。 一宮市でさの会計という税理士事務所をやっております税理士の佐野敦士と申します。 いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 中小企業の経営者・個人事業者の節税の王…
【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録申請受付が10月から始まります | さの会計

【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録申請受付が10月から始まります

【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録申請受付が10月から始まります | さの会計
いつもありがとうございます。 2023年10月から、インボイス制度(適格請求書保存方式)が始まります。 それに先立って、2021年10月1日より適格請求書発行事業者の登録受付がスタートしますので、 顧問契約先のお客様には随時、ご案…
NOIMAGE

【弥生会計】消費税区分:輸入本体とは?

愛知県の一宮市と稲沢市を中心に営業しているさの会計です。 輸入がある会社様も多いと思います。 輸入に関する弥生会計の入力で、「輸入本体」という消費税区分がありますが、 これについてたまに質問されます。 会計ソフトは弥生会計であること…
ジャニーズ問題と事業承継税制。特例措置で推計860億円の相続税の支払いを免れる | 税金

ジャニーズ問題と事業承継税制。特例措置で推計860億円の相続税の支払いを免れる

ジャニーズ問題と事業承継税制。特例措置で推計860億円の相続税の支払いを免れる | 税金
いつもありがとうございます。 中小企業の円滑な事業承継を支援するための施策「事業承継税制」が今、とても注目を浴びていますね。 文春が報じたジャニーズ事務所が「事業承継税制」の特例措置を申請し、巨額の相続税の支払いを免れているというお…
TOP