税理士資格取得支援制度を始めます!
今回は採用に関する内容になります。
さの会計の福利厚生制度として税理士資格取得支援制度を始めることになりました!
勉強時間の確保という点で税理士資格を目指す環境は整えておりましたが、
資格取得に要する金銭的な負担を軽減することを目的に当制度を始めます。
税理士試験のための講座は1科目につき20万円以上するかと思いますが、1年に1科目分支援します。
(場合によっては1年に2科目分支援します)
・勤続1年以上:全額支給
・勤続6か月以上1年未満:3分の2支給
・勤続6か月未満:2分の1支給
詳細は面接時に聞いてください。何卒よろしくお願いいたします。
| 【さの会計】正社員募集要項・応募フォーム |
経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。
・給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施
関連記事

取り組み事例(経理担当者の世代交代)

2019.08.26 さの会計
税理士の佐野です。
経理担当者の世代交代について当社の取り組み事例を紹介いたします。
公開の許可をくださった経営者様に心から感謝申し上げます。
職業柄、事業承継という言葉をよく耳にしますが、
そのときの内容は、自社株の承継と相続税対…

さの会計の仕事の進め方や取組みについて

2019.08.01 さの会計
税理士の佐野です。
ブログをご覧になってくださり誠にありがとうございます。
さの会計の仕事の進め方や取組みなどをブログにまとめていくことにしました。
ブログのカテゴリは、「さの会計」になります。
依頼したら仕事がどのように進んでいく…

年商(売上高)が下がったときの報酬の変化について

2020.06.01 さの会計
いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。
さの会計では、年商(年間の売上高)に基づいて報酬を決める仕組みになっております。
今回はそのことについて具体的に説明させていただきます。
(年商は直近の損益計算書の売上高で判定します)…

記帳業務は自社でやるか、税理士に依頼するか。3つの選択肢を紹介

2019.08.12 さの会計
記帳業務を自社でやるか、記帳代行を依頼するかの二択で悩まれている企業様が多いと思いますが、クラウド会計ソフトの登場により、記帳を自社で行いチェックやサポートだけを、プロの税理士に依頼するといった第三の選択肢を選べるようになっています。
…

会計ソフトの自動連携機能で、入力業務をしていた社員が一人いらなくなった

2019.08.12 さの会計
経理状況をいつでも確認したい場合は、自社で記帳業務をするべき
自社の状況を、経営者である自分が知りたいときに自分で確認できるようにしたい。
ということが、自社で記帳する当初の目的でした。そういった経営者様の思いは十分に理解しておりました…
愛知県一宮市の税理士事務所
愛知県一宮市の税理士事務所