ジャニーズ問題と事業承継税制。特例措置で推計860億円の相続税の支払いを免れる

ジャニーズ問題と事業承継税制。特例措置で推計860億円の相続税の支払いを免れる |

いつもありがとうございます。
中小企業の円滑な事業承継を支援するための施策「事業承継税制」が今、とても注目を浴びていますね。

文春が報じたジャニーズ事務所が「事業承継税制」の特例措置を申請し、巨額の相続税の支払いを免れているというお話

●文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/65873

本来の相続税は推計860億円

「ジュリー氏が納めるべき株に対する相続税は約860億円と推計できるという。だが、驚くべきことに、この巨額の相続税をジュリー氏は一切、支払っていない。「事業承継税制」の特例措置を申請し、相続税の支払いを免れているからだ。」(文春から抜粋)

事業承継税制の特例措置で、相続税を全く支払っていない

あのジャニーズ事務所なので、相続税の額もすごいですね…。
文春オンラインにも一部記載がされていますが、事業承継税制の適用要件についてはいろんな条件があります。

さの会計では、事業承継が予定される顧問先様に対して、税理士から事業承継税制の説明をさせていただいております。
経営者様のご意向を聞きながら、事業承継税制が適用できそうかどうか判断しながら進めていきます。

事業承継税制には様々な条件があり、その他にも相続対策方法があります

これまでも、事業承継税制が適用できそうな顧問先様が複数社いらっしゃいましたが、
条件面から適用することが難しく、それ以外の方法で相続対策をされています。
円滑な事業承継をする方法は事業承継税制以外にもいろんな方法がありますので、諦めずに税理士まで相談していただきたいと思います。

顧問先様のご意向を聞きながら、これからも柔軟に事業承継プランを探っていきたいと思います。
最後に、中小企業庁の特設ページのリンクを貼っておきますので、ご関心のある方はご覧下さい。

●中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/index.html

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

4月の事務カレンダー | スタッフBlog

4月の事務カレンダー

4月の事務カレンダー | スタッフBlog
スタッフSです。 4月になりました!今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ●「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」の提出…4/15まで ●3月決算法人の決算事務・税務 ●2021年分の確定申告が簡易な方法により延…
小規模企業共済等掛金の控除証明書 | 税金

小規模企業共済等掛金の控除証明書

小規模企業共済等掛金の控除証明書 | 税金
年末調整の時期がやってきました。 私のもとにも生命保険控除や社会保険料控除の証明書が送られてきました。 続いて来たのはこのハガキ。 私は小規模企業共済とiDeCoを月々支払っていますが、 赤字で小規模企業共済等掛金控除証明書と書いて…
新法令・通達の解説/外国人雇用状況届出事項が追加されます | スタッフBlog

新法令・通達の解説/外国人雇用状況届出事項が追加されます

新法令・通達の解説/外国人雇用状況届出事項が追加されます | スタッフBlog
スタッフSです。  11月も後半にさしかかり、皆さま忙しくお過ごしでしょうか? 私は先日数年ぶりのヨガに行ってきました。 しばらく体を動かしてなかったせいか肩も腰も凝り固まっていたようで、思うように体が動かず…。 それでもインス…
4月の事務カレンダー | スタッフBlog

4月の事務カレンダー

4月の事務カレンダー | スタッフBlog
スタッフSです。 4月のカレンダーがUPされました。 ●扶養控除等(異動)申告書の受理と賃金台帳の調製 ●協会けんぽの保険料率の変更異動 ●月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率の引上げ      など …
6月の事務カレンダー | スタッフBlog

6月の事務カレンダー

6月の事務カレンダー | スタッフBlog
スタッフSです。 6月のカレンダーがUPされました。 ●労働保険の年度更新手続き ●売掛金の回収強化 ●個人住民税の特別徴収の準備      など   ●令和4年度の雇用保険料率が明らかに       な…
本の紹介④/お父さんが教える 13歳からの金融入門 | スタッフBlog

本の紹介④/お父さんが教える 13歳からの金融入門

本の紹介④/お父さんが教える 13歳からの金融入門 | スタッフBlog
久しぶりの本の紹介をしたいと思います。 今回の本は、「お父さんが教える 13歳からの金融入門」。 この本はアメリカ人のお父さんが子どもに教えるために書いたお話が元になっています。 オリエンタルラジオ中田さんがYoutubeで紹介し…
TOP